小学校入学前の学童はいつから?新1年生の申込時期や準備物は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小学校入学前は親も子も、期待と不安で心がいっぱいになりますね。

我が家もこの春、長男が小学校に入学いたしました。

我が子の成長に喜びを感じている反面、心配ごともたくさん!

そんな中、共働き家庭ですと『学童』について気になっている方も多いのではないでしょうか。

実際、私自身も『学童』に関しては分からない事ばかりでとても不安でした。

そんな私が、入学前に気になった『学童保育』のあれこれを経験談と共にお話しします。

小学校入学前の学童はいつから?そもそも学童とは?

気になるのはまず、入学式前の新1年生は学童をいつから利用できるかという点ですね。

保育園を卒園後は3月末まで預かってもらえる所が多いですよね。

問題は、4月1日から入学式の間、子供をどこに預けて仕事をするかという所だと思います。

小学校入学前の学童は4月1日から利用可能?

結論から申し上げます!

曜日にもよりますが、基本的には4月1日から利用可能なんです。

そのため卒園式の後は3月31日まで保育園を利用し、4月1日からは学童保育を利用します。

学童とは?

そもそも学童ってなんだ?というところからご説明します。

学童の正式名称は『放課後児童健全育成事業』といいます。

具体的には、放課後おうちに帰っても親が働きに出ている等の事情で自宅にいない児童のための事業です。

特にまだ幼い小学生低学年であると、親が不在のおうちでお留守番させるのは不安ですよね。

topi
小学校にあがると、今まで通り17時まで仕事して留守番させるっていうわけにいかないのよね。学童の存在はありがたい!!

学童はそういった児童に対し『家庭の様な生活の場』を提供してくれる場所となります。

大人に見守られながらの安全確保情緒安定の取組みにより安心して子供を預けられます。

また、放課後だけでなく夏休みや冬休みなどの長期休みの期間も児童を預かってくれます。

学童を利用する事で、共働き家庭やひとり親家庭でも働き方を変える必要がないのが安心ですね。

学童は何年生まで通える?小4の壁とは?!

気になるのは、学童って何年生まで通えるのかというところです。

基本的には1年生~6年生を対象としています。

しかし実際のところは、低学年児童を優先に入会が決まっていくようです。

topi
知人は娘さんが4年生で学童の継続申請をしていたんだけど、低学年優先で継続利用できなかったみたい。。しばらくは仕事を早くあがれるよう調整してもらったんだって。
長男ありくん
それがおかあさんのいってた『しょうよんのかべ』ってやつ???

学童の待機児童が多い激戦区であると、そういった状況にもなりえるようです。

小4の壁ってなに?!

『小4の壁』とは・・・

  • 思考力を必要とする学習内容の変化で、つまずいたりストレスを抱えたりする時期
  • 自他の違いを意識する事で、不安定で反抗的な精神状態になる時期
  • 学童保育の退会で、居場所がなくなりふさぎがちになる時期

様々な要因によって作り出されるのが『小4の壁』です。

この中でも、学童を利用できない事による親の負担は大きいでしょう。

親は働き方を変えるか悩む時期でもあるようです。

そうならない為に、4年生になる前からそういった事を意識した準備が必要ですね。

topi
先輩ママが学童退会後は習い事を増やして、ひとりになる時間をできるだけ減らしたと言ってたわ!

徐々にひとりで留守番ができるように留守番ルールをしっかり決めて伝えておく事が大事ですね。

また心配ではありますが、大きくなるにつれ成長をそっと見守る事も大切になってきます。

小学校入学前の学童のスケジュール【入学前の春休み】

4月1日から入学式までの期間は『春休み』として、学童で過ごします。

では実際に入学前の学童では、どのような1日を過ごしていたのでしょうか。

長男にリサーチした内容から、実際に通う学童での春休みスケジュールをご紹介します!

参考にしてみて下さい。

入学前の学童はどんな1日を過ごすの?

学童によってスケジュールに違いはあると思います。

そのため一概に言えませんが、長男が過ごした初日の主な1日のスケジュールをご紹介します。

学童の午前のスケジュール

【午前】

手の消毒

だいたいの人数がそろうまで読書

先生方の自己紹介

30分ほどドリル学習

自由時間(学童にあるぬり絵や写し絵をして遊んだ)

手洗いうがい

アメをもらい食べる

紙芝居を読んでもらう

午前中はこんな感じで過ごしたようです。

では午後の様子を見てみましょう。

学童の午後のスケジュール

【午後】

手洗いうがい

お弁当タイム

自由時間(学童にあるレゴやLaQラキューで遊んだ)

おやつタイム

自由時間(写し絵をして遊んだ)

最初の数日は外遊びはなかったようです。

外遊びを楽しみにしていた長男は残念がっていました。

指導員の先生によると、慣れるまでの数日は室内で過ごすという事でした。

長男はあんまり覚えてないと言いつつも、初日の様子を思い出しながら話してくれました。

入学前の学童送迎はどうなってる?

春休みは基本的に、親が送迎をします。

児童のみの行動は安全面を考えて禁止にしている施設がほとんどだと思います。

朝送り、帰り迎えに行くのは保育園と同じですね。

しかし朝の開所時間は事前にしっかり確認しておきましょう。

topi
保育園は7時半頃から開いているけど、学童は8時や8時半というところが多いですよ~!

保育園と同じ感覚でいると出社に間に合わないという事態を招くので計画的に準備をしましょう。

小学校入学前の学童での服装や持ち物は?

学童に通う前に私が気になったのは服装や持ち物です。

長男は制服で通う小学校です。

入学式前の春休み期間に、学童へ着て必要があるのか気になりました。

指導員の先生に聞いてみたところ、『私服でOK!』との事でした。

条件としては、動きやすい服装履き慣れた靴を指定されました。

持ち物はこんな感じでした!

~入学前の学童もちもの~
  • 学童出欠カード
  • お弁当・水筒
  • 学習道具・ドリル(新1年生はぬり絵もOK)
  • 自由帳
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 帽子
  • 予備のマスク

ぬり絵OKは、小学校入学前の学童ならではですね。

おもちゃやシール、カードなどは持って行かないようにしましょう。

トラブルのもとになる事もあるようです。

小学校に通う前や、夏休みなど長期休暇の学童ではお弁当が必要になります。

数日ですが、お弁当を作り慣れていない私にとっては緊張感の日々でした!

ちなみに、入学前の学童はランドセルではなくリュックサックで登所しました。

土曜日に学童を利用する場合も、私服に履き慣れた靴と、リュックサックで良いようです。

学童保育を利用するために必要な手続き

さて、いざ今日から学童を利用するぞ!と思ったところですぐ利用できるものではありません。

事前の申し込みが必要です。

『小1の壁』を乗り越えるべく、仕事との両立が叶う条件の学童を確認しておきましょう。

小1の壁を乗り越えるチェック事項
  • 入学後数日は新1年生の下校が早い
  • 学童の開所時間と閉所時間
  • 土曜も預けるかどうか
  • 待機児童の実情
  • 学童の場所

勤務時間との兼ね合いなどを事前にしっかり確認しておくと良いですね。

実際に利用したいとなったら、まず申請をしましょう。

学童運営は主に大きく2つに分かれます。

公立学童・・・自治体による運営
民間学童・・・企業やNPOなどによる運営

公立学童も民間学童も運営方針には大きな差はありません。

どちらも児童に一般的な『生活の場』を与え、気持ちを安定させて下さるのは変わりません。

ただし若干のサービスや料金の違いがあります。

公立学童と民間学童の違いを比較し、お子様やあなたに合った学童を選択しましょう。

また申請から決定までの流れも併せてお伝えしますね!

公立学童と民間学童の違い

前述のとおり、公立であっても民間であっても児童の放課後を見守る役割には変わりありません。

しかし、民間学童は独自のサービスで運営しています。

そのため内容によってはメリットを感じるサービスが豊富です。

私は公立学童も民間学童も同時申請しています。

実際に申請した学童を比較をしてみますので、参考にしてみて下さいね。

公立学童 民間学童① 民間学童②
利用料金 月~金:3000~4000円

 

月~土:4500~5500円

 

+おやつ教材費2000円弱

月~金:3000~4000円

月~土:4500~5500円

+おやつ教材費5000~6500円

+延長30分300円

+年会費5000円

月~金:3000~4000円

月~土:4500~5500円

+おやつ教材費2000円強

+延長30分300円

利用時間 平日:放課後~19時

土曜:8時~19時

※18時~19時は延長扱い

19時時間厳守

平日:放課後~20時

土曜:8時~20時

※19時~20時は延長扱い

平日:放課後~20時

土曜:7時半~20時

※19時~20時は延長扱い

サービス ・手作りおやつ

・小学校までお迎えあり

・習い事への送迎

・体験活動が豊富

・臨時休校日も利用可

・有料でお弁当準備

・小学校までお迎えあり

・体験活動やイベントあり

・延長の希望者に軽食あり

・臨時休校日も利用可

その他、保険料800~1500円/(年間)など、別途支払います。

利用料金については、おやつ教材費で差が出ているようです。

そして民間学童はならではの独自のサービスが豊富ですね。

台風などで警報が出ていても受け入れが可能であったり、体験活動で貴重な体験ができるのも素晴らしいですね。

topi
私の希望した民間学童は『兄弟姉妹優先』になるとの事で、公立学童を併願しておくよう勧められたよ~

結果は民間学童は定員オーバーのため待機となり、公立学童に決めました。

通いやすさや料金、仕事との両立が可能か等の条件から選択し、決定すると良いですね。

学童申請の流れ

学童の申請は保育園年長の時に訪れます。

まだ先だと安心せず、希望する条件で預けられる学童を早めに探しておきましょう。

我が家の場合、公立の保育園から公立の小学校にあがる流れになります。

学童申請の流れ

9月・・小学校より『就学時健康診断書類』と共に公立学童のお知らせが入る

10月・・市役所で学童申請の手順確認(民間学童は自分で各施設に問い合わせる)

11月・・希望する民間学童に空きがあるか電話確認(3件中の1件は空きなしと返答)

12月初旬・・市役所より書類の配布開始。民間学童は施設を見学し申請書類をもらう

12月中旬・・民間学童の申請書類提出の締め切り

1月下旬・・公立学童の申請書類退出の締め切り

1月・・民間学童の結果通知

3月・・公立学童の結果通知

そんな流れでした。

民間学童は申請書類提出の締め切りが早く、結果も1月中に分かりました。

公立学童は3月入ってから結果通知がきたので、少し不安でした。

学童に申請するための【在職証明書】は、早めに職場に依頼しておきましょう。

会社に依頼してから手元に届くまで時間が要する場合も考えられます。

また【在職証明書のコピー不可】の場合もあるので、希望する学童施設分の在職証明書を発行してもらっておくと安心です。

早めに依頼と言いましたが、早すぎると無効になる事もあるので各所確認しておきましょう!

小学校入学前の学童利用はここが良かった!

昨日まで保育園に通っていた長男が、翌日からさっそく学童に通うのですからドキドキです。

なにより私は、慣れない早起きとお弁当づくりにソワソワしとおり、まさかのお箸を入れ忘れる失態!

しかし「お箸を忘れました」と指導員の先生に相談できた様でさっそく成長を感じました。(ごめんね!)

topi
初日はお弁当箱に短いメッセージをつけました!おひるごはんたべてパワーアップだ!がんばろう!!

入学前の学童は知ってる子がいないので、親としては大丈夫かなぁと不安ばかりでした。

長男ありくん
ちょっとだけどきどきする~。そとあそびがたのしみー!

少し緊張気味でしたが、長男の方が私より頼もしかったです。

不安もありましたが、通ってみて良かったと感じた点がいくつもありましたよ。

同じ境遇の親御さんにはぜひ、前向きな気持ちを持っていただきたいと思います。

小学校入学前の学童を経験してここが良かった!

知らない環境は誰だって不安がありますね。

それも入学前の学童となると、顔見知りの子がいないので不安はあって当然です。

しかし結果的に、入学前に顔見知りの子ができるという点で安心要素に変わりました。

親も子も次第に緊張がほぐれ、入学式の前に心の準備ができました。

お友達や指導員さんと過ごす中で、ルールや関わり方を少しずつ学んだように思います。

また、指導員さんから入学式以降の小学校の情報収集もできました。

最初の頃は何時頃に下校か?

放課後の学童へはどのようにして移動するのか?

気になる点を、入学前に確認する事ができました。

小学校入学前の学童で生活リズムを整える

朝の準備や早起きは、保育園の年長から徐々に練習をしておりました。

しかし、この入学前の学童でタイムスケジュールの調整ができたように思います。

朝の出発までどんな要領で準備を進めるか?

帰り、保育園に通う次男のお迎えとの時間調整は?

など、時間配分を考える事前準備が、親と子共々できました。

小学校に入ると毎日プリントのチェックや、宿題のチェック、明日の準備などがあります。

入学前の学童では、帰宅後に学童で描いた絵を見たりドリルの答え合わせ、翌日の準備を一緒にしました。

そういった事も良い練習になったと思っています。

まとめ

入学前の学童について体験談をまとめました。

学童保育は、共働き家庭やひとり親家庭には欠かせない存在です。

入学前から通える点は、メリットがあると私は感じています。

子供たちがキラキラ輝く楽しいスタートを切ってくれたら嬉しいですね。

そのための環境や準備を、事前に私たち親がしっかり整えていきましょう!

この記事で入学前の不安要素を、少しでも解決できている事を願います。

ABOUT US
topi
topi
2011年に結婚し、地方へ嫁ぎました。 パート歴は13年ほどです。 子育て中(長男8歳、次男4歳)の40代主婦です! こちらのブログでは、在宅ワークを目指す私の進捗状況、子育て、好きなこと等を発信していきます。 お気軽にどうぞ! よろしくお願いいたします! *当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。