福井県にあるレインボーライン。
大人になって改めて訪れたその地は、息を呑む程の絶景でした。
今回はそんな素晴らしいスポット、レインボーライン山頂公園をご紹介いたします。
雑記記事となりますが、感動をお伝えしたく・・・!
心洗われたその場所、福井県行くなら是非立ち寄ってほしいスポットです。
そんな想いから、福井県レインボーライン山頂公園の魅力をお届けしたいと思います!
Contents
レインボーライン山頂公園駐車場へのアクセス方法や料金をご紹介!

皆さんは福井県というと何を思いつかれますか?
日本海と岸壁を望める東尋坊、福井県立恐竜博物館、越前ガニや羽二重餅なども有名ですね。
海や山に囲まれ自然豊かな環境である福井県。
親・祖父母に見守られ成長できる三世代同居が多いそうです。
そのため、都道府県の中でなんと幸福度ランキング1位とのこと!
素敵ですね。
今回お邪魔したレインボーラインからの眺めは、私を幸福で一杯にしてくれました。
そんな魅力満載のレインボーライン山頂公園へのアクセス方法や料金をお伝えいたします。
レインボーライン山頂公園駐車場へのアクセス方法

『レインボーライン山頂公園』はケーブルカーやリフトでアクセスできる山頂にある公園です。
レインボーラインは以前『三方五湖有料道路』として開通された有料の道路でした。
それが2022年(令和4年)10月1日からは、通行料が無料なんです!
現在は、三方郡美浜町笹田から三方上中郡若狭町田井まで結ぶ一般県道として機能しています。
三方五湖レインボーライン線として、自然景観を眺望できる最高のドライブコース!
では、山頂公園へのアクセス方法をご案内いたしますね。
住所 | 〒919-1126 福井県三方郡美浜町日向75-2-6 |
電話番号 | 0770-47-1170 |
アクセス方法 | レインボーライン線の日向ゲート(美浜町)から、 もしくは、海山ゲート(若狭町)から山頂公園に向けて走りましょう |
交通アクセス注意点 | 自転車や徒歩での通行不可 |
山頂公園の営業時間 | 夏季3月-11月/9:00〜17:00 冬季12月-2月/9:00〜16:30 ※ |
休館日 | 2025年12月31日〜2026年1月2日 / 2026年2月2日〜2月6日 |
駐車場 | 駐車場あり:200台 (第1駐車場/80台・第2駐車場/180台) |
レインボーライン山頂公園は舞鶴若狭自動車道三方ICより車で約20分程の所にあります。
日向ゲートもしくは海山ゲートから山頂公園駐車場に向けて走りましょう。
レインボーライン線自体は8:00〜18:00が通行可能時間です。
つまり、夜間(18:00〜8:00)は通行止めとなりますので注意!
上記閉園※30分前には入場する必要があります。
ちなみに上記休館日でも、時間内であればレインボーライン線自体の通行は可能です。
レインボーラインや山頂公園でかかる料金表

レインボーラインから山頂公園へのアクセスでかかる、諸々の料金はこちら。
参考にされてみてください。(2025年4月現在)
レインボーライン線(一般県道)の通行料金
先述の通り、レインボーライン線は現在無料化されており通行料金はかかりません。
日本海をのぞむ11.2kmの絶景ドライブコースとなっております。

日本海の水平線がすでに美しい・・・!
山頂公園駐車場の駐車料金
山頂公園駐車場の駐車料金(第一駐車場・第二駐車場)は有料です。
普通車 | 800円 |
二輪自動車(バイク) | 500円 |
マイクロバス(8トン未満) | 1,500円 |
大型バス | 2,000円 |
第一駐車場が満車の場合は第二駐車場を利用する様です。
我が家は4月のある日曜お昼頃到着しましたが、第一駐車場に停めることができました。
駐車場に到着すると、係りの方が誘導して下さいます。
ゲート入口で受け取った駐車券で、お帰り前に駐車場内の精算機にて支払いを済ませましょう。
ゲートを出る際に精算後の駐車券を機械に入れたらOKです。
出入口ゲートには係りの方がいらっしゃいますので安心です。
山頂公園の入園料
山頂公園の入園料は第一駐車場にある『山頂テラスチケット売場』にて購入しましょう。
リフト・ケーブルカー代は入園料に含まれております。
大人(中学生以上) | 小人(小学生) | |
一般 | 1,000円 | 500円 |
障がい者割引 | 600円 | 300円 |
シルバー割引(65歳以上) | 900円(証明証提示) | ー |
未就学児は【無料】です。
年間パスポートは大人3000円、小人1500円となっております。
年4回以上、訪れる可能性あれば年パスがお得です。
レインボーライン山頂公園の絶景スポットはここ!

駐車場からの景色もすでに最高ですが、いよいよ山頂公園へ向かいましょう。
リフトかケーブルカーを利用し、だいたい2分程で到着です。
山頂公園には絶景を望む魅力が満載です。
1.天空テラスからの絶景
2.子供も楽しいかわら投げやハンモック
3.ケーブルカーやリフトで非日常
我が家が感じたスポットの魅力を詳しくお届けいたします!
天空テラスからの絶景

なんといっても魅力は天空テラスからの絶景です。
素晴らしい景色が一望できるのはだいたい想像がついていることでしょう。
ここで魅力的なのはなんといっても、たくさん用意された色んな種類のテラス席です。
天空テラスでは、テラス席からくつろぎリラックスしながら景色を眺められるのです。

5種類のテラスの中にもウッドデッキやカウンター等、いろんな角度から楽しめるのです。
あなたのお気に入りのテラスが見つかるかも!
至るところに座れる箇所があり、息を呑むほど美しい日本海や三方五湖を一望できます。

フォトスポットもあり、水平線をバックに家族写真も撮れ満足でした。
もちろん写真では魅力を伝えきれません。
ぜひ、あなたの目で天空テラスでくつろぎながら絶景を眺めていただきたいです。
子供も楽しいかわら投げやハンモック

5歳の次男は景色にほぼ無反応でしたが、退屈することなく山頂公園を満喫できました。
意外とウケたのが、かわら投げです。
かわら投げは『かわらけ』という天日で乾燥させたお皿を空高く投げて行う願掛けです。
お皿に願いを書き込み、湖に向かって思いっきり投げると願いが叶うとされています。
1枚100円で、無人販売となっております。

子供達それぞれ投げましたが、ほぼ真下に落ちて互いにお腹を抱えて爆笑しておりました。
見てるこちらも微笑ましく、なんとも平和で素敵な時間でした。

お皿は自然の土にかえる素材でできておりますので、安心して空高く投げましょう!
またハンモック広場も子供達が好きな場所でした。

ハンモックは3つほど設置されておりました。
木陰にもあったのでのんびり過ごすにはピッタリではないでしょうか。
子供たちと山頂公園内をゆっくり散策しながら楽しめると良いですね。
ケーブルカーやリフトで非日常

レインボーライン駐車場から山頂公園に向かうにはケーブルカーかリフトを利用できます。
片道15分程の遊歩道もありますよ。
ケーブルカーやリフトは2分程での到着となります。
とっておきの非日常を感じられたので、おすすめです。
特にリフトは1人乗りで景色を見ながら特別な時間を過ごせること、間違いなしです。
リフトには夫と長男が乗りました!

行きより帰りが少し怖かった様ですが貴重な体験でした。
ちなみに私は未就学の次男と一緒にケーブルカーに乗りました。
ケーブルカーでも充分に非日常を感じられ、安心・快適に山頂公園へ向かうことができました。
雨の日もケーブルカーがあるので安心ですね。
レインボーライン山頂公園のリフトは何歳から乗れる?

気になるのが、リフトは何歳から乗れるかというところ。
ズバリ、小学生以上はリフト利用OK!
そのため未就学児はケーブルカーを利用する事となります。
リフトは1名乗り、ケーブルカーは30名乗りです。

リフト・ケーブルカー共に、上りは営業時間終了の30分前が最終便となります。
また下りは営業時間終了の10分前が最終便となるので気をつけましょう。
リード装着すればワンちゃんを連れて山頂公園を一緒に散策もできます!
リフトは膝に乗るご持参の小型ゲージがあれば乗車可能。
ケーブルカーは10kg以下の小型犬は抱っこし膝の上に乗せた状態で乗車可能です。
10kg以上の中型犬はゲージを使用すれば乗車可能。
ゲージの無料レンタルはあるが日頃使用している物があれば持参した方がワンちゃんも安心です。
大型犬は遊歩道の徒歩移動となりますが、積雪などで通行できない時は持参のゲージがあればケーブルカーの使用ができます。
リフトもケーブルカーもとても貴重な経験となりました。
ルールを守って安全に利用し、素晴らしい景色を体感してみてください。
まとめ
福井県のレインボーライン山頂公園へのアクセス方法などをご紹介いたしました。
自然豊かな福井県で天気にも恵まれ、天空テラスから絶景を堪能できました。
山頂公園内にはレストランやカフェ、足湯など充実しており思い思いの時間を過せる事でしょう。
ぜひ、福井県に行かれる際はお立ち寄りになられてはいかがでしょうか。
心ときめく時間を過ごせること、間違いなしです!